fc2ブログ

futofutomomo

なむみょ~ほ~♪

お観音様と幣立神社

かおる姫の運転で2箇所ドライブ。
幣立神社 古代は狼煙(のろし)と白銅鏡やホラ貝で通信した為、見とうしの良い分水嶺に通信場所が作られた。 ふもとと山頂の近距離通信で曇りや小雨の日、などではカラスが使われた。
三つ足鳥”訓練されたカラスは足に革紐が付けられていて、あたかも足が3本在る様に見えた。革紐は飼い主が鳥を投げるときに握るもの。
のろし通信、山頂や稜線は見えにくく、稜線よりは50m程下で燃やした。
山林原野に通信使がカラスを呼ぶ場合、凸の白銅鏡をかざした、訓練されたカラスはソレを目標に降りた。
神武天皇の時は 矛の傍らに凸の白銅鏡が「偽宝珠」として存在した。
「高天原」が各所に存在するのは、高天原は地名ではなく通信場所の名称だった?
今でもホラ貝通信では100km~の通信が可能。

お観音様 阿蘇市坂梨の円通禅寺、約千年前の木造、補修の為持ち出される寸前の日に奇跡的の拝見。
額の金飾り跡が有った、霊視では見えなかった品。おん顎は霊視の如くほっそり型。横に寝せて安置してあったので、、、おみ足に額を付けて感謝の仏足礼を捧げました。

猿田”娘達と遭遇。乳首の高さしかない小さな娘達、だが知恵は抜群だった、、、略。
スポンサーサイト



  1. 2012/08/26(日) 11:56:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

カテゴリ

さとり (4)
生存 (15)
フリーエネルギー (2)
飛行機 (15)
美女^^ (1)
未分類 (285)
株 (6)
娘が食われる日 (3)
光学 (1)

プロフィール

あかさたな12345

Author:あかさたな12345
カテゴリ さとり 参照
ツイッター@futofutomomo
自給自足、大工兼農民
貧乏だけど心は錦^^
M(Yehow)解るかな

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR